会社の「全財産」がわかる
貸借対照表には、土地・建物などの財産ばかりでなく、借入金などの借金も含めて記載されます。
つまり、会社にとってプラスの財産ばかりでなく、マイナスの財産も含めた「全財産」がわかります。マイナスの財産というのは、たとえば、借入金は借金です。しかし、一方で、借金によって、自由に使える財産が増えた、という事実があります。そういう意味では、借金もひとつの「財産」といえます。これをマイナスの財産と考えるわけです。
身近な例で、貸借対照表を考えてみましょう。マイホームを3,000万円で購入し、購入資金の内訳は、銀行からの借入金が2,500万円。自己資金が500万円とします。この時、財産を貸借対照表のつくりで、あらわせば、つぎのようなります。
財産 (単位:万円)
マイホーム 3,000 | 借入金 2,500 |
自己資金 500 | |
計 3,000 | 計 3,000 |
購入したマイホーム3,000万円は、左側に記載されます。また、その資金の調達方法が右側に記載されます。借入金2,500万円と自己資金500万円です。さらに、左右の合計額が、3,000万円とバランスよく一致していることに気づくと思います。
つぎに会計用語を使った貸借対照表で表してみましょう。貸借対照表では、つぎのような表現になります。
マイホーム=「資産」 借入金=「負債」 自己資金=「純資産」
貸借対照表 (単位:万円)
資産 3,000 | 負債 2,500 |
純資産 500 | |
計 3,000 | 計 3,000 |
貸借対照表は「資産」「負債」「純資産」の3つの大きな柱で成り立っています。3つの柱はつぎのように配置され、左右それぞれの合計額がバランスよく一致します。貸借対照表が、英語で、バランスシート(Balance Sheet){略してB/S}とよばれる理由です。
貸借対照表のつくり
資産 | 負債 |
純資産 |
左右の金額は一致する。計算式であらわせば、資産=負債+純資産 となります。これを貸借対照表等式といいます。