仕訳は、簿記が生みだす「ことば」である
仕訳は、簿記のフォームに「勘定科目」と金額を記入することで、意味を持ちます。
「現金10万円が、借入金によって増えた」ことを仕訳すると、以下のようになります。
借方 | 貸方 |
現金 100,000 | 借入金 100,000 |
では、この勘定科目が反対になったとき、どのような意味に変わるでしょうか。
借方 | 貸方 |
借入金 100,000 | 現金 100,000 |
この仕訳は「10万円の借入金を現金で返済した」という意味になります。このように簿記のフォームに「勘定科目」と金額を記入することで、意味を生みだすのが仕訳です。仕訳は「借方」から「貸方」へ勘定科目が動くことで全く違う意味にもなります。仕訳とは、簿記のフォームと「勘定科目」が生みだす「簿記のことば」です。
それでは、なぜ仕訳によって取引内容の省略化ができ「簿記のことば」が生まれるのでしょうか。あらかじめ決められた「仕訳のルール」があるからです。つぎに仕訳のルールをくわしくみていきましょう。
仕訳のルールを学ぶ
簿記のマスターのためには、仕訳ルールは覚えるのみ!
・5つのグループごとの仕訳ルール
勘定科目に5つのグループがあります。仕訳は、この5つのグループである資産・負債・純資産・収益・費用のそれぞれの「仕訳ルール」を覚えることから始まります。理屈を考えず、まず、基本ルールを覚えましょう!水に入らなければ永遠に泳ぎをマスターすることはできません。簿記も仕訳の基本ルールを覚えなければマスターできないのです。
「資産」グループの仕訳ルール
資産は、借方に「増加」、貸方に「減少」を記入します。
借方 | 貸方 |
増加 | 減少 |
「現金」は、資産グループです。
この「現金」をつかって、資産グループの増減をみていきましょう。
現金が増加したときは、「借方」に記入されます。
借方 | 貸方 |
現金 |
現金が減少したときは、「貸方」に記入されます。
借方 | 貸方 |
現金 |
「負債」グループの仕訳ルール
負債は、借方に「減少」、貸方に「増加」を記入します。
借方 | 貸方 |
減少 | 増加 |
「借入金」は、負債グループです。
この「借入金」をつかって、負債グループの増減をみていきましょう。
借入金が増加したときは、「貸方」に記入されます。
借方 | 貸方 |
借入金 |
借入金が減少したときは、「借方」に記入されます。
借方 | 貸方 |
借入金 |
「純資産」グループの仕訳ルール
純資産は、借方に「減少」、貸方に「増加」を記入します。
借方 | 貸方 |
減少 | 増加 |
「資本金」は、純資産グループです。
この「資本金」をつかって、純資産グループの増減をみていきましょう。
資本金が増加したときは、「貸方」に記入されます。
借方 | 貸方 |
資本金 |
資本金が減少したときは、「借方」に記入されます。
借方 | 貸方 |
資本金 |
「収益」グループの仕訳ルール
収益は、借方に「取消(減少)」、貸方に「発生(増加)」を記入します。
借方 | 貸方 |
取消 | 発生 |
「売上」は、収益グループです。
この「売上」をつかって、収益グループをみていきましょう。
売上が発生したときは、「貸方」に記入されます。
借方 | 貸方 |
売上 |
売上が取消になったときは、「借方」に記入されます。たとえば、売り上げた商品が、品違いなどにより返品された場合です。
借方 | 貸方 |
売上 |
「費用」グループの仕訳ルール
費用は、借方に「発生(増加)」、貸方に「取消(減少)」を記入します。
借方 | 貸方 |
発生 | 取消 |
「仕入」は、費用グループです。
この「仕入」をつかって、費用グループをみていきましょう。
仕入が発生したときは、「借方」に記入されます。
借方 | 貸方 |
仕入 |
仕入が取消になったときは、「貸方」に記入されます。たとえば、仕入れた商品を品違いなどで返品した場合です。
借方 | 貸方 |
仕入 |