仕訳は、日々の取引を記録する
「仕訳(しわけ)を学ぶこと」が、「簿記を学ぶこと」といって過言ではありません。仕訳を理解することなしに、簿記の理解はありえません。簿記が苦手な人は、仕訳が苦手な人です。仕訳は、勘定科目ごとに基本ルールがあります。まず、この勘定科目ごとのルールを確実に覚えてください。これは、理屈抜きに覚えるのみです!
ビジネスの世界で、簿記がその存在価値を保ち続けている理由の一つは仕訳です。どんなに複雑な取引でも、仕訳によって単純に整理することができるからです。そして、この仕訳は、簿記が生みだす「ことば」でもあります。仕訳を見れば、それがどのような取引なのか、を推理できます。具体的にみていきましょう。
仕訳には、3つの基本ルールがあります。
①簿記には「フォーム」がある
簿記には決まった「フォーム」があります。簿記の形式といってもよいでしょう。
簿記のフォームは、つぎのようなものです。
簿記のフォーム
借 方 | 貸 方 |
フォームの左側を「借方(かりかた)」といいます。そして右側を「貸方(かしかた)」といいます。
具体的な使い方は、これからくわしく説明していきます。ここでは、簿記には「フォーム」があること。そして、左側が「借方」、右側が「貸方」という簿記の用語を覚えましょう。
②借方と貸方は異なる勘定科目になる
簿記では、異なる勘定科目が、簿記のフォームに記載されます。
たとえば、借方に「A勘定科目」、貸方「B勘定科目」というようになります。
借方 | 貸方 |
A勘定科目 | B勘定科目 |
③左右の金額は同じになる
これは「借方」と「貸方」という左右に記入される金額が「必ず同じになる」ということです。
つぎの金額をみてください。「借方」「貸方」とも同じ10,000円という同じ金額が記入されています。 簿記では、「借方」と「貸方」に必ず同じ金額が記入されるのです。
借方 | 貸方 |
A勘定科目 10,000 | B勘定科目 10,000 |
簿記の基本ルールである3つが成立したとき、これを「仕訳(しわけ)」といいます。